地震・台風・大雨の日の児童・生徒登下校については、「お知らせ>生徒の登下校」にありますので、ご確認ください。

ピックアップ 全て見る
3年間の自問清掃を振り返って
 3年生が3年間の自問清掃を振り返り、1・2年生に伝えたいメッセージを自問放送で発表してくれました。3年間続けたからこそ気づくことができた自分の成長や自問清掃の意義を、後輩にしっかりと伝えてくれました。(3年生からのメッセージは添付ファイルをご覧ください)
 清掃を通して自分の心を磨くのは、簡単なことではありません。しかし、根気強く自分と向き合い、周りへの思いやりをもち、新しい自分を発見する3年生の背中を見て、幾度となく胸が熱くなりました。こうして、弥北の伝統のバトンが後輩に託されていきます。3年生や今までの卒業生が思いを込めて託したバトンを、これからも大切につないでいきたいと思います。
RIMG7497 RIMG7590
RIMG7597 RIMG7603
3年調理実習2/10~14
 3年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。メニューはハンバーグと白玉だんご。ハンバーグは、ニンジンと玉ねぎをすりおろすのに苦戦していましたが、どのグループもいい色に焼き上げることができました。白玉だんごは、まん丸に形を整え、もちもちに仕上げました。あんこ・黒蜜・きなこを付けておいしくいただきました。調理する楽しさや苦労を感じ、いつもご飯を作ってくれる家族に改めて感謝の思いをもったようでした。
 卒業まで、あと3週間となった3年生にとって、弥北でのすてきな思い出がまた1つ増えたのではないでしょうか。残りの中学校生活も、仲間と支え合って楽しく過ごしていきましょう。
 
RIMG7488 RIMG7584
RIMG7552 RIMG7481
至誠「号外」R06

至誠「号外」R06

2年生 ライフデザイン出前講座1/24
 1月24日に、日本生命保険相互会社から講師をお招きし、ライフデザインの授業を行っていただきました。未来の自分の姿をイメージし、その実現や暮らしのためにはどのぐらいのお金がかかるのかを計算したり、将来やりたいことや大切にしたいことの実現のためにはどんな選択肢があるかを考えたりしました。さらに、災害や勤め先の倒産などの不測の事態が起きたときのために、どのように備えておくとおよいかについて学びました。いざという時に相談できる機関や行政のサービスを知っておくことや、保険や資産運用などで備えておくことを知り、より現実的な将来の暮らしについて考えるきっかけとなりました。
 2年生の3学期は、自分の将来や進路選択について考える活動が多くなります。この機会にしっかりと自分の将来について考え、家族でも話題にしていただけるとよいと思います。
RIMG3192 RIMG7436
RIMG7434 RIMG7431
2年生 平和な世界を創るために1/23
 1月23日、JICA中部から講師をお招きし、世界の平和について考える出前授業を行っていただきました。
 はじめに「エジプト」という国や人々の魅力について教わり、開発途上国と言われる国ですが、心の豊かさをもつエジプト人のエピソードから多くを学びました。さらに、2011年の「エジプト革命」やシリア難民のお話、国際協力の仕事についたきっかけや国際協力の在り方や世界の平和についてお話を聞きました。授業の後半には、「難民のかばん」というアクティビティを行い、自分が難民となったときに何を持って避難するのかを考えました。大切なものを置き去りにして、自分のふるさとを離れなければならない難民の方々の想いや生活について思いをはせ、改めて今の世界で起こっている紛争や戦争について考えていく必要があると実感したようでした。
 一人の願いや力は小さくても、たくさんの人が集まれば国や世界が変わるというメッセージを受け取り、今後も、よりよい世界のために自分たちができることを考えていきたいと思います。
RIMG7402 RIMG3164
RIMG3172 RIMG7415