サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
おたより
学校の活動
その他
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
アクセス
校歌
沿革
在籍人数
お知らせ
行事予定
生徒の登下校
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
おたより
学校だより
心の相談室だより
1年生
2年生
3年生
自問清掃通信
今月の給食献立
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
その他
緊急連絡
学校の活動
1年生
2年生
3年生
生徒会
部活動
PTA
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
住所
〒498-0007
愛知県弥富市鎌倉町62番地
Tweets by yatomi_kyouiku
お祝いコンサート3/4
今日は、3年生にとって最後の給食で、1・2年生にとっては、3年生と食べる最後の給食でした。最後の給食の思い出に、吹奏楽部の皆さんがお祝いコンサートを開いてくれました。美しい音色の優雅な曲やリズムに乗って踊りたくなるような楽しい曲を演奏してくれ、楽しい会食になりました。3年生の皆さんの思い出の1ページに刻まれたことでしょう。
吹奏楽部の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
3年生を送る会 2/29
3年生を送る会を行いました。生徒会役員によるオープニングは、学校祭が思い出される演出で、懐かしみながらも笑いがいっぱいの企画でした。1・2年生のクイズと合唱では、3年生が楽しめるように工夫を凝らしたクイズで盛り上げ、思いを込めた合唱で感謝の気持ちを届けました。委員会からのプレゼントでは、体育委員会から部活動の後輩からのビデオレター、図書委員会からしおり、美化委員会からMyぞうきんストラップ、保健委員会から絆創膏が送られました。他にも、アーチや胸花、看板づくりなど、各委員会が思いを込めて準備しました。最後に、3年生からのお礼。体育祭のソウルフルなダンスを、1・2年生も巻き込んで一緒に踊りました。そして、合唱「正解」は、力強くも美しいハーモニーを披露し、「さすが3年生」と体育館中が感動に包まれました。
3年生の皆さんは、いよいよ6日に卒業です。卒業前の思い出の1ページに、送る会が刻まれたことと思います。あと3日、一瞬一瞬がすてきな思い出になりますように。
4年ぶり!全校生徒ランチルーム会食
新型コロナウイルス感染症や校舎の工事の関係で、ずっと行うことができなかった全校生徒でのランチルーム会食。なんと4年ぶりに復活しました!生徒はもちろんですが、初めて全校給食を体験する教職員もいました。やはり全校生徒での会食は、わいわいと活気があり、話も弾みます。また、今日は、3年生の給食委員が「調理員さんに感謝を伝える会」を行い、全員でお礼の気持ちを届けることができました。3年生にとっては、明日、明後日と、給食も残すところあと2回。感謝の気持ちとともに、おいしく楽しく給食をいただきましょう。
さらに、ランチルームでの自問放送も4年ぶりに復活。心を一つに黙想し、清掃に向かう弥北生の姿が感動的でした。
避難訓練1/29
昼の休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、すばやく机の下にもぐったり、シェイクアウトの姿勢になったりすることができ、冷静に行動する姿が見られました。今回は、津波警報が発令された想定で、3階への垂直避難も行いました。全校生徒が3階に集まり、静かに指示を聞くことができました。
いつ発生するか分からず、突然襲ってくる地震や津波。避難訓練をきっかけに、「今、地震が来たら、どう行動するとよいか」とさまざまな場面で考えてみてください。学校では、避難訓練を行っていますが、1日の3分の2は学校以外で過ごしています。万が一のときに、自分の命と周りの人の命が守れるよう、日頃から準備をしておきましょう。
☆ 生徒会が能登半島地震の募金を行っています。明日、明後日が、募金活動日となっています。ご協力をお願いします。
初めての校外学習 ―防災について学ぶ
1年生は26日(金)に初めての校外学習ということで、名古屋市港防災センターに行ってきました。ここでは、地震や水害や火事などのさまざまな種類の災害について学び、またそれらに対してどのように備えるべきかについても知ることができました。実際にあった地震と同じ揺れを体験できる「地震体験」では、立っていられないほどの大きな揺れにバランスを崩す場面も見られ、改めて地震の恐ろしさを体感しました。
先日大きな地震があった能登地方ですが、防災センターには2007年の能登半島地震の際の写真が展示されていました。跡形もなく崩れ去った建物の写真は、地震による被害の規模を物語っていました。私たちが住んでいる地域も、いつ大きな地震や津波に襲われるかわかりません。それに対する備えは十分できているか、自分で自分を守る行動をすることができるかなどについて、考えさせられる1日となりました。
←
古い投稿
新しい投稿
→