サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
おたより
学校の活動
その他
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
アクセス
校歌
沿革
在籍人数
お知らせ
行事予定
生徒の登下校
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
おたより
学校だより
心の相談室だより
1年生
2年生
3年生
自問清掃通信
今月の給食献立
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
その他
緊急連絡
学校の活動
1年生
2年生
3年生
生徒会
部活動
PTA
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
住所
〒498-0007
愛知県弥富市鎌倉町62番地
Tweets by yatomi_kyouiku
1年生琴体験 12/13
12日と13日に、1年生が和楽器体験として、講師の先生をお迎えして琴の学習をしました。琴の弾き方や楽譜の読み方を教わり、1人1台の琴でじっくりと練習しました。2時間目の終わりには、すてきな音色の「さくら」をクラス全員で演奏することができました。また、講師の先生が演奏する和琴の音色によって、琴独特の穏やかな響きを味わい、日本の文化のすばらしさを実感しました。授業の終わりには「もっと演奏したい」という声も聞かれました。
救急救命法(2年)12/7・8
2日間、海部南部消防組合北分署の皆様を講師に迎え、2年生で救急救命法講習を行いました。胸骨圧迫とAEDの使い方を中心に、実技を繰り返し練習しました。たくさんのアドバイスをいただき、徐々に手際よく適切にできるようになりました。他に、いろいろな状況に応じた対応や、弥富北中で友達が倒れたときの行動の仕方など、詳しい話をしていただき、真剣に耳を傾ける姿が見られました。
人が倒れてしまったときに、中学生ができることはたくさんあります。いざというとき、命を救うために行動できるよう、学んだことを復習し、実践する強い意志をもっておきましょう。
人権集会 12/1
人権集会では、寺田智輝氏をお迎えして、「知ることは愛のはじまり~みんな違ってそれがいい~」という題でご講演いただきました。
50分の話の中には、寺田氏のかつての生きづらさや悩みが家族の支えや人との出会いによって希望や感謝に変化した経験や、勉強だけでなく人から感謝され人の役に立つ喜びを学ぶことの大切さなど、これから私たちが生きていく上で糧になる考え方や想いがたくさん詰め込まれていました。生きていれば、辛いことや悩みは尽きません。それをどう乗り越えていくか、ヒントとパワーをいただきました。
うれしいときも、楽しいときも、辛いときも、不安なときも、周りを見渡してみてください。一緒に笑ったり、寄り添ったりしたいと思っている誰かが、きっといます。
薬物乱用防止教室 11/21
蟹江警察署から講師の先生をお招きして、2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物が心身に与える有害な影響や依存性の怖さ、死んでしまう可能性があることを学びました。さまざまな違法薬物に関わらないように生活し、病院で処方される薬を正しい方法で内服することが大切であると知りました。また、薬物は自分一人だけの問題ではなく、周りに危害を与えてしまったり、家族に迷惑をかけたりしてしまうものだそうです。誘われても、はっきりと断り、大人に相談することが大切です。
自分の命と未来、そして大切な人のために、絶対に薬物乱用をしないようにしましょう。
おかえり弥北の輝く先輩 11/20
さくら動物病院の院長、獣医師の平林弘行さんを講師にお迎えして、「おかえり弥北の輝く先輩」を行いました。
はじめに、弥富北中学校で共に学んだ同級生の話やトレイルランナーであるというご自身の話をお聞きしました。当時の通知表がスクリーンに映されたときには、多くの生徒が身を乗り出していました。その後、夢の見つけ方や目標設定について話され、どんなことにも自分でわくわくを見つけ、楽しむことが大切であると分かりました。実験を交えたり、実際に代表生徒の心臓の音を聞いてみたりするなど、体感しながら、言葉の大切さや在るのがあたりまえではない命の大切さについて教えていただきました。
今日の学びをこれからの生活や将来にいかしていきたいと思います。
←
古い投稿
新しい投稿
→