3年生を送る会3/4

 5・6時間目に生徒会主催の「3年生を送る会」が開かれました。生徒会役員企画、1年生企画、2年生企画、各委員会企画と盛りだくさんの出し物や贈り物が繰り広げられ、いろいろな形で3年生に感謝の気持ちが届けられました。生徒会役員からは、先生クイズが出され、よく知っている先生の意外な一面に驚く3年生の姿がありました。1・2年生の合唱は、学年の皆が心を一つに想いをこめて一生懸命歌い、すばらしい合唱でした。体育委員会からは、部活動メッセージ動画、図書委員会からは手作りしおり、保健委員会からはメッセージ付きポケットティッシュ、美化委員会からは毎年恒例My雑巾ストラップが贈られました。最後は、3年生からのお礼の出し物。「弥北の先生あるある」から始まり、感動的なメッセージ、胸に迫る合唱を披露しました。
 全校で集まる最後の機会だった3年生を送る会は、弥北生と教員皆の心に残る思い出となったことでしょう。そして、3年生の皆さんが、この先、不安になったり辛いことがあったりしたときには、いつでも応援している味方がいることを思い出してほしいと思います。
RIMG7745 RIMG7758
RIMG7774 RIMG7806

調理員さんに感謝を伝える会3/4

 3年生の給食委員会が企画・進行し、「調理員さんに感謝を伝える会」を行いました。3年生は3年間で、およそ550回の給食をいただいたことになります。給食のおかげで好き嫌いがなくなったり、午後の部活までのエネルギーを十分チャージできたりと、さまざまな感謝の思いを調理員さんに伝えることができました。また、栄養教諭の先生から、弥北は残菜がとても少ないことや今後の食生活で気を付けてほしいことについてのお話を聞きました。
 3年生のみなさん、今後も栄養たっぷりの食事で、いつまでも元気に生活してくださいね。
RIMG7719 RIMG7721
RIMG7723

1年AC組 調理実習2/28

 1年生の調理実習2日目は、A組とC組。メニューは昨日のBD組と同じイワシのつみれ汁です。つみれを15等分するときに、どうしたら均等になるのか考えているグループがありました。班のメンバーで相談して、まずは3等分し、それを5つに分ける方法にたどり着きました。調理をするときには、今までの学習や生活の知恵など、さまざまな知識をつなげて活用する必要があることを実感したようでした。ぜひ、今回の調理実習で学んだことを生かして、家族を喜ばせる調理にチャレンジしてほしいと思います。
 おいしいつみれ汁をみんなでいただき、クラスの思い出がまた1つ増えましたね。
RIMG7678 RIMG7695
RIMG7701 RIMG7713

1年BD組 調理実習2/27

 1年生の家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューはイワシのつみれ汁です。今日は、B組とD組が手際よく調理しました。「いちょう切りってなんだっけ?」「イワシをたたくってどうやってやるんだっけ?」など、疑問の声も聞こえてきましたが、グループで力を合わせて完成させ、おいしくいただきました。
 明日は、A組とC組です。楽しみですね。
RIMG7622 RIMG7636
RIMG7667 RIMG7669

3年間の自問清掃を振り返って

 3年生が3年間の自問清掃を振り返り、1・2年生に伝えたいメッセージを自問放送で発表してくれました。3年間続けたからこそ気づくことができた自分の成長や自問清掃の意義を、後輩にしっかりと伝えてくれました。(3年生からのメッセージは添付ファイルをご覧ください)
 清掃を通して自分の心を磨くのは、簡単なことではありません。しかし、根気強く自分と向き合い、周りへの思いやりをもち、新しい自分を発見する3年生の背中を見て、幾度となく胸が熱くなりました。こうして、弥北の伝統のバトンが後輩に託されていきます。3年生や今までの卒業生が思いを込めて託したバトンを、これからも大切につないでいきたいと思います。
RIMG7497 RIMG7590
RIMG7597 RIMG7603