サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
おたより
学校の活動
その他
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
アクセス
校歌
沿革
在籍人数
お知らせ
行事予定
生徒の登下校
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
おたより
学校だより
心の相談室だより
1年生
2年生
3年生
自問清掃通信
今月の給食献立
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
その他
緊急連絡
学校の活動
1年生
2年生
3年生
生徒会
部活動
PTA
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
カレンダー
2020年11月
月
火
水
木
金
土
日
« 10月
12月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
住所
〒498-0007
愛知県弥富市鎌倉町62番地
Tweets by yatomi_kyouiku
1年生 校外学習(リトルワールド)
本日、1年生はリトルワールドで校外学習を行いました。天候にも恵まれ、メモや写真を撮りながら熱心に学習に取り組む生徒の姿が見られました。今回の校外学習では、普段の学校生活ではできない体験を通じて、世界の文化について知識を深めることをねらいにしています。
外国の文化や風土にふれることで、グローバルな視野を広げる機会となりました。
1年生 認知症サポーター養成講座・福祉実践教室
本日、1年生の生徒を対象に「認知症サポーター養成講座」および「福祉実践教室」を行いました。
午前中に行った認知症サポーター養成講座では、認知症の方の特徴を学び、どのような支援ができるのかを学びました。講座の最後には、認知症サポーターであることを示すリストバンドが配付され、生徒たちは手助けをする側になる意識をもつことがました。
午後に行った福祉実践教室では、「ガイドヘルプ」「車椅子」「手話」「点訳」「音訳」「高齢者疑似体験」の6つの講座に分かれて活動しました。生徒たちは、各講座での活動を通して、支援を必要とする人たちへの理解を深めました。
支えられる側から支える側へ。地域の一員として自分たちに何ができるかを学ぶ機会となりました。
2年生 平和学習(広島派遣代替学習)
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、広島への平和学習に行くことはできませんでした。しかし、代替学習として、その中で行う予定であった一部のプログラム(被爆ピアノ演奏・被爆体験伝承講話)とSDGsに関する学習を本校で実施しました。
SDGsワークショップでは、様々な世界の現状を知るとともに、課題に対する解決策をグループで考えました。
被爆ピアノ公演では、広島から弥富まで「被爆ピアノ」を運んでいただき、平和への語りと生演奏をしていただきました。美しい音色と歌声、そして迫力のある語りで、どの生徒も真剣に鑑賞しました。
オンラインで実施した被爆体験伝承者講話では、被爆体験した伝承者の方に話を聞くことで戦争の悲惨さを実感することができました。
広島で行う予定であった活動を一部ですが実施することができました。これらの活動を通して平和への想いを高める機会となりました。
薬物乱用防止教室
本日、3年生の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。講師に大学の先生をお招きし、「STOP the 薬物 ~断る勇気が未来をつくる~」について、お話を聞きました。薬物に関する基礎的な知識とともに、「乱用・中毒・依存」の違い、「薬物乱用で変化してしまった脳は、使う前の状態に戻ることはない」など、その危険性について学ぶ機会となりました
自問清掃通信 第5号
R2 5号
←
過去のページへ
新しいページへ
→