1年生琴体験 12/13

 12日と13日に、1年生が和楽器体験として、講師の先生をお迎えして琴の学習をしました。琴の弾き方や楽譜の読み方を教わり、1人1台の琴でじっくりと練習しました。2時間目の終わりには、すてきな音色の「さくら」をクラス全員で演奏することができました。また、講師の先生が演奏する和琴の音色によって、琴独特の穏やかな響きを味わい、日本の文化のすばらしさを実感しました。授業の終わりには「もっと演奏したい」という声も聞かれました。
RIMG4425 RIMG4437
RIMG4445 RIMG4447

人権集会 12/1

 人権集会では、寺田智輝氏をお迎えして、「知ることは愛のはじまり~みんな違ってそれがいい~」という題でご講演いただきました。
 50分の話の中には、寺田氏のかつての生きづらさや悩みが家族の支えや人との出会いによって希望や感謝に変化した経験や、勉強だけでなく人から感謝され人の役に立つ喜びを学ぶことの大切さなど、これから私たちが生きていく上で糧になる考え方や想いがたくさん詰め込まれていました。生きていれば、辛いことや悩みは尽きません。それをどう乗り越えていくか、ヒントとパワーをいただきました。
 うれしいときも、楽しいときも、辛いときも、不安なときも、周りを見渡してみてください。一緒に笑ったり、寄り添ったりしたいと思っている誰かが、きっといます。
IMG_4855 RIMG0922

1・2年防災教室 11/17

 1・2年生は期末テストを終え、3時間目に防災教室を行いました。
 1年生は、グループで「いえまですごろく」に取り組み、いざというときにどう行動するとよいのかを、楽しみながら学びました。
 2年生は、非常持ち出し袋に入れる物をグループで考え、さまざまなトラブルが起きたときに、考えた物で対応できるのか話し合いました。
 今日の学びをきっかけに、ご家庭でも避難経路や避難場所の確認、非常持ち出し袋の中身のチェックを行ってほしいと思います。

 3年生は、来週の月曜日まで、テストです。がんばってください。
RIMG4224 RIMG4230
RIMG4232 RIMG4234

日本画に挑戦!

 1年生の美術の授業で、日本画を描いている方々を講師にお迎えして、岩絵の具の使い方や描き方を教えてもらい日本画に挑戦しました。これは、日本美術院地域連携教育プログラムというもので、昨年度(現2・3年生)に引き続き、貴重な体験をさせてもらいました。自分の好きな音楽を抽象画で表現するという課題に、はじめは苦戦している人もいましたが、描きだしてみると、好きな色の岩絵の具を手に取り、楽しんで描く様子が見られました。ビニル袋やストロー、糸を使って、筆だけでは表現できない世界に一つしかない作品が完成しました。今回の作品は、「院展」というすばらしい画家の作品が並ぶ展覧会に出品されます。お楽しみに!
IMG_3857 RIMG0701
IMG_3851 RIMG0743

授業風景7/13

 1年生の総合的な学習の時間の様子をお届けします。
今日は、栄養教諭が各クラスでバングラデシュについての授業をしました。バングラデシュの子どもたちの様子を知り、日本の当たり前が世界の当たり前ではないこと、幸せや豊かさの感じ方は人によって違うことを学びました。
 これからも、世界のいろいろな国や人について学び、グローバルな視野をもてる人になってほしいと思います。
IMG_4055 RIMG0525
RIMG3226 RIMG0512