学校公開日11/1

 11月1日の学校公開日では、作品展・授業参観・進路説明会(3年)を行いました。本日も、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 作品展では、美術・家庭科・書写・総合などの授業で取り組んだ作品や創作部の作品、夏休みの理科作品の展示を行い、多くの保護者の皆様や生徒が鑑賞している様子が見られました。
 2時間目は、1年生は防災教室「いえまですごろく」、2年生は教科授業、3年生は防災教室「目黒巻」の授業をご参観いただきました。級友と話し合って、楽しみながら考えを深める姿が多くありました。
 その後、3年生は体育館で第2回進路説明会を行い、具体的な今後の予定や手続きなど、進路決定に向けて話をしました。
 学校に足をお運びいただく機会が少ないですが、このように学校での子どもたちの様子を知っていただき、うれしく思います。今後も、変わらぬご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
 本日は、ありがとうございました。
RIMG6850 RIMG6860
RIMG6851 RIMG6867

自問タイム10/30

 今年度3度目の継掃会を行い、そこで気付いたことを共有する自問タイムを行いました。今回も、他学年の振り返りを読みました。下級生は、先輩の自問清掃をする背中を見て、「先輩のように自問清掃に向き合いたい」「来年入ってくる後輩の見本となれるようにがんばりたい」という感想が多く見られました。3年生からは、「後輩の姿を見たり、振り返りを読んだりして、新しい発見があった」「弥北の伝統が後輩に受け継がれていることが分かり、うれしい」という声がありました。3年生は、自問清掃をする時間も残り少なくなってきました。弥北での貴重な時間を十分に味わってください。
RIMG6809 RIMG6813
RIMG6824 RIMG6828

2年生AED講習会10/23・24

 2年生の保健体育の授業において、海部南部消防組合北分署の方々をお招きして、AEDの使用方法や胸骨圧迫の仕方を学びました。目の前で人が倒れたら、どのように対処すればよいか、具体的に教わりました。AEDは、電源を入れるとアナウンスが流れるので、その手順通りに行えばよいことを学びました。弥北には、2つのAEDがあり、どちらもふたを開けると自動で電源が入るタイプです。胸骨圧迫の体験では、圧迫する場所や強さ、リズムを意識している様子が見られました。30回行うだけでも、かなり疲れることを知りました。いざというときには、目の前を助けるために、勇気をもって行動できる人になってほしいと思います。
RIMG0786 RIMG6746
RIMG0783 RIMG6718

教育実習終了10/18

 3週間の教育実習が終了しました。主に、1・2年生の学級で過ごすことが多かったのですが、学校祭や学校生活を通して、弥北のよさを実感してもらえた3週間でした。生徒のみなさんも歳の近い実習生といろいろな話をして、楽しく学びの多い3週間になったと思います。実習生は、これから教師を目指して学んでいくという決意を胸に、弥北を旅立ちました。すてきな教師になってくれることを期待し、応援しています。
 3週間、ありがとうございました。
RIMG6662

学校祭閉幕10/8

 令和6年度の学校祭が無事閉幕しました。今年度も、たくさんの保護者の皆様と来賓の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。ご覧になった生徒たちの輝く姿の陰には、ご家庭や地域の皆様の温かいご支援があります。また、生徒たちのこれまでの努力があってこそです。目立たないところでみんなのために活動した、縁の下の力持ちの生徒も多くいます。楽しいばかりでなく、悔しいことや辛いことを乗り越える強さや絆を身に付けて、一段と成長した生徒たちと、今後も一緒にがんばっていきます。これからも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
 学校祭、ありがとうございました。
ao ki
midori aka