今日から給食が始まりました!

 今日から通常通りの6時間授業です。それに伴い、今日から待ちに待った給食が始まりました。本日のメニューは、「チキンカレー・ツナサラダ・りんごゼリー・牛乳」でした。
 「密集」を防ぐため、しばらくの間、1年生はランチルーム、2・3年生は教室で会食を行います。「私語をせず静かに食べる」「隣と間隔を空け、同じ方向を向いて会食する」など、今までと大きく異なった会食になりましたが、やはり「給食はおいしい!」。調理員さんに感謝しつつ「おいしい!楽しい!元気になる!」給食の時間にしていきましょう。
P1010050 P1010053
P1010054 P6030005

生徒会役員認証式・防災訓練

 先日行われた生徒会役員選挙により選ばれた生徒会執行部の認証式を、校長室で行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、特別に校長室で行いました。真剣な表情で認証状を受け取る皆さんの姿に、「学校のために力を尽くそう」という決意を感じることができました。
 3時間目は防災訓練を行いました。シェイクアウト訓練、運動場への避難、紙を使った食器づくりなど、災害への対応について幅広く学びました。人生の中でおそらく一度は遭遇するであろう大規模災害。自分の命を守るための知識と知恵を、これからもしっかりと身に付けていってほしいと思います。
P1010001 P1010017
P1010024 P1010026

今日から全員登校日です

 今日から、全員そろっての学校再開となりました。久しぶりに再会する友だちや先生方と笑顔で挨拶している姿に、校舎も息を吹き返したようでした。
 1時間目は「生徒会立会演説会・生徒会選挙」を行いました。今回は、事前に録音した立候補者による立会演説を放送で流し、各教室で選挙を行いました。「密」を避けるための一つの工夫として行いましたが、放送演説を真剣に聞き入る生徒の皆さんの様子に手ごたえを感じました。
 今後もさまざまな活動場面で、感染防止対策をふまえた教育活動を展開していかなければなりません。各教科の授業を含め、しばらくは今まで通りではない学校生活になるかもしれません。しかし、弥富北中学校の生徒の皆さんならば、きっと大丈夫です。新型コロナウイルスに負けず、「学び合える学校」を再び作り上げることができるはずです。
 ともに学び合える喜びをかみしめながら、「学校での新しい生活様式」に心と体を慣らしていきましょう。
P1010001 P1010005

本日から分散登校です

 本日から4日間、分散登校が始まりました。各学級を奇数グループ・偶数グループの2グループに分け、クラスの人数を半分にした状態での登校です。午前中のみの日程ですが、国語・社会・数学・理科・英語を中心に授業を進めることができました。
 感染防止に配慮したうえでの授業再開ということで、しばらくは以前と同じような学校生活ではないかもしれません。しかし、そこには「人」がいます。人間は、文字どおり、人と人との結びつきで成長していきます。互いの切磋琢磨で、人間力が磨かれていきます。自宅で過ごす機会が増えたからこそ気付けたことも多くあると思います。学びの場としての学校は、ともに学び合う「人」がいてこそです。
 ともに学び合える喜びを感じながら、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
 
1A 1B
1C 1D

2年生 登校日

 今日は2年生の登校日です。
 「弥北中の先生たち皆で生徒の皆さんを迎えよう!」
 学校の西門や通学路、自転車小屋や生徒玄関、ランチルームなどの各場所に分かれ、先生たち皆で、笑顔で皆さんをお迎えしています。久しぶりに再会できた友だちや先生と、笑顔であいさつする姿に学校再開の喜びを感じています。
 「習慣づけよう!学校での新しい生活様式~弥北バージョン~」でも説明されていましたが、新型コロナウイルスには「3つの゙感染症゙」があります。第1の感染症は「病気」としての感染です。第2の感染症は「不安」の感染です。そして、第3の感染症。それは「差別」としての感染です。この「感染症」の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別がさらなる病気の拡散につなかることです。
 これらの「負のスパイラル」を断ち切るためには、新型コロナウイルス感染症に対する正しい知識をもち、差別や偏見、人を傷つけるような言動を絶対にしないなど、心や気持ちの免疫力・意識を高めていかなければなりません。
 弥富北中全員がワンチームとなって一致団結し、コロナウイルス感染症に立ち向かっていきましょう!
 
 
P1010008 P1010010
P1010015 P1012