1年生 登校日

 今日は1年生の登校日です。4月7日(火)入学式以来、約1か月半ぶりの中学校への登校となりました。自転車小屋の場所や靴箱の位置、玄関から教室までの経路など、戸惑いながらも楽しそうに笑顔で登校する姿に、学校が始まる喜びをひしひしと感じました。
 「学校での新しい生活様式」では、登校後、まずはすぐに手洗いをします。その後、教室前で担任や学年の先生方から「健康観察記録表」への記載内容をもとに、健康状態の確認を行います。その後、教室へ入室し、読書タイムの準備をします。
 「正しい手洗いの方法」ポスターを見ながら念入りに手洗いをする姿に、生徒の皆さんの感染防止に向けた意識の高まりを感じました。
 感染防止の第一歩は、まずは「こまめな手洗い」です。習慣にしていきましょう。
11P1010005 444P1010017
P1010010 (1) P1010010 (2)

生徒下校後の消毒作業

 生徒下校後の感染拡大予防に向けた消毒作業を、全職員体制で行っています。今日は3年生の登校日ですので、1・2年生の先生方がチームに分かれ、消毒作業を行っています。
 教室内の机やスイッチ類、階段の手すり、トイレのドアノブなど、学校生活の中で直接手に触れる箇所を中心に作業を行っています。
 手間と時間のかかる作業ではありますが、感染防止に向けての大切な作業です。「学校での新しい生活様式」において、こまめな手洗いは最も大切な行動の一つです。日常生活の習慣として定着するよう、生徒の皆さんは心がけていきましょう。
P1010087 P1010089
P1010091 P1010095

学校再開に向けた準備が始まりました(3年生 登校日)

 長い長い休校期間を終え、ようやく学校再開に向けた準備が始まりました。子どもたちの元気な笑い声と笑顔で、校舎も息を吹き返したようです。
 しかしながら、いきなり元通りの学校生活に戻れる訳ではありません。学校再開後も、感染拡大防止のために、守っていかなければならないことがあります。生徒の皆さんには、登校日で配付される「学校での新しい生活様式~弥北バージョン~」に沿って安心・安全で充実した学校生活を送ってほしいと思います。感染しない、感染させないことを意識した生活様式を身に付けていけるよう、先生たちも全力でサポートしていきます。
 今まで当たり前にできていたことができず、我慢しなければならないこともたくさんあると思います。悩んだり、不安に思うこともたくさんあると思います。しかし、生徒の皆さんは決して一人ではありません。皆さん一人ひとりを弥富北中全職員で支えていきたいと思っています。ワンチームで、支え合って、一緒に頑張っていきましょう。
P1010046 P1010067
P1010075 P1010080

学校再開にむけて②

生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう、「校内で起きた緊急事態」に関する校内研修会を行いました。今回は食物アレルギー対応に関する内容をメインに、基本的な知識面の習得と実際に事が起こった場合のシュミレーション訓練を行いました。本番さながらの緊迫した状況設定での訓練に、改めて生徒の皆さんの安心・安全を預かる責任の重さを再確認する機会となりました。
IMG_20200403_140030 IMG_20200403_141301
IMG_20200403_135518

学校再開にむけて①

学校再開に向け、先生たちは力を合わせ、毎日様々な準備を進めています。校舎内外の清掃、花壇の整備や草取り、授業再開に向けた教材研究など、学校が再開されたとき、生徒の皆さんを気持ちよく迎えられるよう準備をしています。生徒の皆さんは自宅で過ごす時間が長くなっていると思います。規則正しい生活を心がけ、安全で有意義な時間が過ごせるよう高い意識をもち続けましょう。
IMG_20200410_083324 IMG_20200410_092018
IMG_20200410_090249 IMG_20200410_084954