人権集会(人権週間に関する取組)

 1限目を使って、人権集会を行いました。12月4日(土)から始まっている人権週間についての取組として、生徒会が中心となり企画しました。「自己を肯定的にとらえ、自分らしく生きていこうとする気持ちを高める」こと、「人がもつ個性や違いなどを理解し、自他ともに伸ばそうとする心を育てること」をねらいとしています。事前に各クラスで取り組んだ「人権に関する授業」での話し合いをもとに、各クラス代表から活動報告を行いました。その後、まとめとして、自分の想いをメッセージカードに記入しました。
 今後も、道徳の授業や、総合的な学習の時間を始め、各教科の授業でも継続的に人権についての学習を深めていきます。この人権週間の取り組みを、人権について深く考える機会にしたいと思います。
RIMG0864 RIMG0868
RIMG0919 RIMG0940

第2回PTA常任委員会

 午前中、校長室にてPTA執行委員会、ランチルームにて第2回PTA常任委員会を行いました。多くの方にご出席いただくことができ、実りある会となりました。
 今回は「令和3年度PTA役員選考委員会の選出」などに関して協議を行い、賛成多数で承認をいただきました。常任委員会後は各専門委員会に分かれ、PTA広報誌の校正や「親と子の伝えたい思い一言集」の挿絵選定などが行われました。
 よりよい学校づくりにむけ、役員全員が気持ちをそろえることのできた会となりました。
RIMG0833 RIMG0838

薬物乱用防止教室

 本年度も、2・3年生の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。講師の先生をお招きし、「STOP the 薬物 ~断る勇気が未来をつくる~」について、お話を聞きました。薬物に関する基礎的な知識とともに、「乱用・中毒・依存」の違い、「薬物乱用で変化してしまった脳は、使う前の状態に戻ることはない」など、その危険性について学ぶ機会となりました。
RIMG0823 RIMG0830

音楽「琴」の授業

 今日と明日の2日間、1年生が音楽で琴の授業を行っています。中学校の音楽教育では、3年間で1種類以上の和楽器を使った表現活動を行うことになっています。毎年、外部から専門の講師を招き、その道のプロから直接指導をしていただいています。初めて「琴」にふれる生徒も多く、和楽器の音色に親しみながら楽しく活動を行いました。生徒たちには、とてもよい経験になると思います。
P1250330 P1250350
RIMG0814 RIMG0817

第2回学校評議員会

 本日、校長室にて第2回学校評議員会を行いました。学校評議員さんより、弥富北中学校の教育活動に対して様々な意見をうかがうことができました。
 学習面、生活面での生徒の様子や学校としての課題について問題提起を行い、学校評議員さんからご意見を伺いました。「弥北MCプロジェクトや様々な学校行事で、生徒の実態に即した教育活動が行われている。生き生きと活動する生徒の姿を見ることができて安心した。これからも生徒のために全力を尽くしてほしい」との意見をいただきました。今後も学校評議員の方々と連携しながら、よりよい学校づくりを目指し、生徒を大きく成長させていきたいと思います。
RIMG0799 RIMG0800