サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
おたより
学校の活動
その他
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
アクセス
校歌
沿革
在籍人数
お知らせ
行事予定
生徒の登下校
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
おたより
学校だより
心の相談室だより
1年生
2年生
3年生
自問清掃通信
今月の給食献立
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
その他
緊急連絡
学校の活動
1年生
2年生
3年生
生徒会
部活動
PTA
その他
アーカイブ
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
カレンダー
2025年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
住所
〒498-0007
愛知県弥富市鎌倉町62番地
Tweets by yatomi_kyouiku
期末テストに向けての学習会
昨日(6/22)から期末テストに向けての学習会を行っています。参加は任意です。テスト週間で部活動が休止になる日の、放課後の時間(最終下校は17:00)を使って毎回行います。ここでも、自主的・主体的な学びが大切です。その成果は、必ずテスト結果に表れるはずです。がんばれ!!
職員研修(AED講習会)
生徒の皆さんが下校した後、先生方の研修会を行いました。内容はAED使用上の注意と対応についてです。
AEDに対する基礎知識について学んだあと、シュミレーション研修と訓練を行いました。実際に事が起きた場面を想定し、発生場面から救急車による搬送まで、海部南部消防署の消防士さんたちに指導していただきながら訓練を行いました。コロナ対応も想定し、様々な視点から対応方法について検証することで学びを深めました。
生徒の皆さんへの講習会も予定しています。「助けられる側から助ける側へ」を意識し、正しく対応できる力を高めていきましょう。
スマホ(インターネット)安全教室
本日(6/21)、講師の方をお招きして「スマホ(インターネット)安全教室」を行いました。「SNSコミュニケーションにおける落とし穴」「ネットに載せた画像等は、一生消すことができない」「写真1枚から個人情報が流出する危険性」など、インターネットを利用する際の「リスクマネジメント」について学習しました。
インターネットやスマートフォンは、私たちの生活にとって、とても便利で役に立つものです。しかし、様々なトラブルや犯罪に巻き込まれてしまう可能性もあります。「自分の身は自分で守る」ことができるよう、今日の講演で学んだことをしっかりと受け止め、身を守るために、正しい知識を身に付けてほしいと思います。
生活相談
6月7日(月)~今日(6月14日(月))までの期間、生活相談を行いました。毎日、1時限の時間を確保しました。普段、担任と生徒がじっくり話す時間がなかなかとれないので、各学期に1回、計画的にこのような機会をつくっています。生徒とじっくり話すことにより、生徒の悩みや困り感を把握し、寄り添い支援するための機会としています。全ての生徒が、楽しい学校生活を送ることができるよう活用します。
英語科「ツアープランナーになろう」
2年生英語科の授業では、単元「未来形」の学習を進めてきました。本日は、その集大成として「ツアープランナーになろう」を目標に、英語スピーチによる発表会を行いました。ALTの先生とともに、タブレットパソコンも活用しながら学びを深めました。感染症対策として、透明衝立を設置したり、実施場所をランチルームとし広く間隔をとって行ったりと、工夫しながら活動を進めました。
新しい学習指導要領においては、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。タブレットも活用しながら、「学べた!」と生徒が感じられる授業づくりを目指していきます。
←
古い投稿
新しい投稿
→