学校訪問

 本日、学校訪問が行われました。学校訪問とは、教育委員会の関係者が本校を訪問し、授業を中心とした教育活動全般について指導・助言をしていただくものです。
 今回は、海部教育事務所、海部地方教育事務協議会、弥富市教育委員会から12名の方々にお越しいただき、全ての先生方の授業を見ていただきました。本年度、弥富市教育委員会から配備していただいた1人1台のタブレット型パソコンを活用するなど、主体的・対話的で深い学びを目指した授業実践を参観していただき、ご指導をいただきました。
 どの授業実践も、これからの教育を見据えた意欲的な取り組みばかりでした。指導員の先生方をはじめ、参観された方々からの指導・助言をもとに、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
33P1010018 DSC_0931
P1010017 IMG_20210607_111500

地域の方による学校への支援

 地域ボランティアさんによるご厚意で、校内の環境整備をしていただきました。来賓玄関入口と校長室にきれいなお花を生けていただきました。
 お聞きしたところ、何年も前からずっと取り組んでくださっているとのことでした。感謝の気持ちでいっぱいとなりました。
 地域の方々の応援は、生徒にとっても教職員にとっても、心から励みになります。これからも保護者の方々や地域の方々に応援していただける、そんな学校づくりを目指していきます。
P6040006 P6040008

熱中症予防研修

 生徒の皆さんが下校した後、先生方の研修会を行いました。内容は熱中症対策と対応についてです。
 熱中症に対する基礎知識について学んだあと、シュミレーション研修と訓練を行いました。実際に事が起きた場面を想定し、発生場面から救急車による搬送まで、先生たち全員で訓練を行いました。生徒役・教師役・全体観察役など、様々な視点から対応方法について検証することで学びを深めました。
 6月は例年より気温が高い予報も出ています。熱中症を防ぐための正しい知識を身に付け、予防できる力を高めていきましょう。
P1010003 P1010006

教育実習が始まりました

 今日から4人の教育実習生を迎えます。男子1名、女子3名です。教科は、英語、音楽、社会、保健体育です。2名が2週間の実習、2名が3週間の実習を行います。実習生にとっては、大学等で学んだことを実践として生かし成果や課題をつかむ場ですが、新しい先生が増えることで学校の雰囲気も活気づきます。短い期間ですが、多くのことを学び、ともに成長し合える機会となることを期待しています。
P1010008

タブレットを使用した学習指導

 本年度より、弥富市教育委員会から1人1台のタブレット配備がされています。各教科での授業の中で、徐々に活用が始まっています。
 家庭科の授業では「中学生としての自立を考えよう」の単元で、タブレットを使用した授業実践がありました。グループワーク(カード式整理法、派生図)、個人によるブレインストーミング(参加者が自由に多くの意見を出しあうことによって、独創的なアイディアを引き出す集団思考法)、意見の集約などの場面で活用していました。
 タブレットの活用によって、「生徒たちの学び」はさらに可能性を広げることができると思います。画面を見ながら真剣に取り組む姿に、「学びの新たな可能性」を感じることができました。
P1010003 P1010004