給食から考えるSDGs

「給食から考えるSDGs」と題し、「安全な水について考える」掲示コーナーを栄養教諭が作成しました。「バーチャルウォーター」をキーワードに、世界の食料事情や飲み水について考える内容となっています。「SDGsに貢献する地産地消」など、給食の切り口から考える内容に、生徒たちは足を止めて掲示物を読んでいる姿が見られました。
P1010003 P1010005

委員会活動

 「社会で生きて働く力を育む」活動の一環として、生徒の自主性を生かした委員会活動に取り組んでいます。学級委員や各教科係などの学級内の係と、各学級数名ずつの生徒で構成される委員会があり、どの生徒もいずれかの役割を担っています。行事の企画や運営、各委員会の特性を生かした「よりよい学校生活への働きかけ」などを行っています。
 様々な制限がある中ですが、工夫を凝らしながら活動しています。自分の役割と向き合いながら、自分を成長させる場となることを期待しています。
P1010010 P1010024

緊急事態宣言

 本日(5/12)、愛知県に緊急事態宣言が発令されました。これに対応し、学校での活動にいろいろな制限がかかることになります。気候が良くなってきたので、教室の扉や窓を開け、換気に気を付けています。理科の実験や音楽の合唱など、リスクの高い活動は休止します。部活動も休止します。給食時も読書を推奨し、会話も制限しています。まだまだいろいろな対応がありますが、これも生徒の健康・安全のためなので、ご理解ご協力をお願いします。
P5120002 P5120005

第1回PTA全委員会

 午前中、ランチルームにて第1回PTA全委員会を行いました。多くの方にご出席いただくことができ、実りある会となりました。
 本年度の活動方針を確認したあと、PTA専門委員会委員の委嘱と委員長・副委員長の選出、年間行事計画の作成を行いました。
 昨年度に引き続き、本年度のPTA行事やPTA委員会活動も、大幅な縮小を余儀なくされそうです。例年通りの計画が立てられない状況ですが、今できることをしっかりと考え、PTA活動を着実に一歩一歩進めていくことを確認し合いました。
 よりよい学校づくりにむけ、子どもたちの成長を支えるPTA活動を行っていく気持ちを確認し合うことができました。
P1010007 P1010010

自問集会

 弥富北中学校では、校訓「至誠」のもと、知・徳・体の調和がとれた人間性豊かで実践力のある生徒の育成をめざし、さまざまな教育活動を行っています。その活動の柱の1つとして、本校では、清掃の時間を「自問清掃」と名付け活動しています。「人に言われてやる」のではなく、自ら気付き、考え、具体的に行動する気持ちや姿勢を育んでいくことが目標です。
 自問集会を通して、「自問清掃の意義」について考えることができました。
P1010002 P1010003
P1010005 P1240949