2年生国際理解出前授業2/25

 1月25日(木)2年生の総合的な学習の時間に、JICA中部から講師の方をお迎えして、国際理解の出前授業を行いました。
 2年生は、11月に広島研修で原爆や戦争について学びました。世界に目を向けると、今現在も、人々の生活や命が脅かされる戦争や紛争が各地で起こっています。そして、その争いのせいで難民となった人々は、過去最多となっています。
 そこで、『エジプト革命と平和・難民について知ろう』というテーマで授業をしていただきました。大好きなエジプトのすてきなところや優しいエジプト人について、クイズをまじえて紹介され、エジプトの魅力に浸ることができました。また、エジプト革命の背景や犠牲についてもお話され、平和の尊さや一人一人の行動が国や世界を変えることが分かりました。
 さらに、自分の故郷を離れ難民として生活する人々について教えていただきました。『難民のかばん』というワークショップを通して、大切なものを手放さなければならない悲しさを感じることができました。
 たまたま紛争地に生まれた人々が、苦しみながら生きている現在の世界。私たちには、何ができるでしょうか。
RIMG4569 RIMG4566
RIMG4576 RIMG4588

募金活動中です!1/23

 今朝から、生徒会が令和6年能登半島地震の募金活動を行っています。今日と明日(24日)、来週の30日・31日の4日間、活動する予定です。集まった募金は、日本赤十字社を通して被災地に送ります。一人でも多くの被災された方に、想いが届きますように。生徒の皆さん、保護者の皆さん、ぜひご協力をよろしくお願いします。

 残りの活動日:24日(水)・30日(火)・31日(水)
 
RIMG4549 RIMG4548
RIMG4547

教室の引っ越し 1/19

 本校では、長寿命化工事が進んでいます。特別教室に続き、1年生の教室の工事が終了しました。次は、2階の2年生の教室の工事が始まります。そのため、本日、1・2年生は教室の引っ越しを行いました。1年生は新しい教室に机やファイル、タブレットを運びこみました。2年生は、今までの教室に別れを告げ、工事の間使用する教室へ机を運びました。
 校舎内が次々に改修され、きれいになっていきます。授業でも自問清掃でも、一段と気合が入った姿が見られるのではないかと思います。
RIMG4537 RIMG4542
RIMG4544 RIMG4546

なぎなたの授業 1/10

 なぎなたの授業が始まりました。1・2年生は講師の先生から4時間ずつなぎなたを教えてもらいます。1年生は演技の基本の型を教わり、2年生はいきものがかりの曲「じょいふる」でリズムなぎなたに挑戦します。とても速い曲ですが、一生懸命に振りを覚えていました。発表会が楽しみです。
RIMG4529 RIMG4530
RIMG4531 RIMG4535

3学期始業式 1/9

 3学期の始業式を行いました。
 今年は元日に地震が起き、新しい年を迎えた喜び以外にさまざまな思いを抱えて登校した生徒もいると思います。今、自分たちにできることを見つめ直し、日々の生活や命を大切にして、充実した1年となるよう努めていきたいと思います。
thumbnail_image0 thumbnail_image1
thumbnail_image2