教育実習が始まりました

 今日から4人の教育実習生を迎えます。男子1名、女子3名です。教科は、英語、音楽、社会、保健体育です。2名が2週間の実習、2名が3週間の実習を行います。実習生にとっては、大学等で学んだことを実践として生かし成果や課題をつかむ場ですが、新しい先生が増えることで学校の雰囲気も活気づきます。短い期間ですが、多くのことを学び、ともに成長し合える機会となることを期待しています。
P1010008

タブレットを使用した学習指導

 本年度より、弥富市教育委員会から1人1台のタブレット配備がされています。各教科での授業の中で、徐々に活用が始まっています。
 家庭科の授業では「中学生としての自立を考えよう」の単元で、タブレットを使用した授業実践がありました。グループワーク(カード式整理法、派生図)、個人によるブレインストーミング(参加者が自由に多くの意見を出しあうことによって、独創的なアイディアを引き出す集団思考法)、意見の集約などの場面で活用していました。
 タブレットの活用によって、「生徒たちの学び」はさらに可能性を広げることができると思います。画面を見ながら真剣に取り組む姿に、「学びの新たな可能性」を感じることができました。
P1010003 P1010004

給食から考えるSDGs

「給食から考えるSDGs」と題し、「安全な水について考える」掲示コーナーを栄養教諭が作成しました。「バーチャルウォーター」をキーワードに、世界の食料事情や飲み水について考える内容となっています。「SDGsに貢献する地産地消」など、給食の切り口から考える内容に、生徒たちは足を止めて掲示物を読んでいる姿が見られました。
P1010003 P1010005

委員会活動

 「社会で生きて働く力を育む」活動の一環として、生徒の自主性を生かした委員会活動に取り組んでいます。学級委員や各教科係などの学級内の係と、各学級数名ずつの生徒で構成される委員会があり、どの生徒もいずれかの役割を担っています。行事の企画や運営、各委員会の特性を生かした「よりよい学校生活への働きかけ」などを行っています。
 様々な制限がある中ですが、工夫を凝らしながら活動しています。自分の役割と向き合いながら、自分を成長させる場となることを期待しています。
P1010010 P1010024

「年間行事予定(2021.5.13現在)」

【R3】年間計画(2021.5.13現在)

2021.5.13現在の「年間行事計画予定表(変更版)」を掲載しました。COVID-19拡大の状況によっては、今後も変更が予想されます。あくまで、現段階での予定として参考にしてください。内容に変更があった場合は、その都度、更新のお知らせをしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。